郵便配達員(期間雇用社員)の給与とその実態
2017/07/07
郵便局の配達員という職業
応募年齢 年齢不問
応募要件 原付、又は自動二輪免許所持(事故が多い人は×)
平均年齢 20~30代が多い
実際年収 250~350万円 賞与込み
時給 Cランク800円(地方)~1,000円(都市部)⇒Aランク1300円ぐらい
日給 6,500~10,000円(ランク、習熟度による)
月給 18万~25万円
実労働 8時間(多少残業あり)
教育期間 4~5日間の研修あり あとは実地で・・・
採用度 易しい(人手不足の郵便局は、40~50代も採用の可能性)
人間関係 薄い(ただし、局、班によって様々)
スポンサーリンク
郵便局の配達員の仕事内容
郵便配達員(期間雇用社員/非正規社員)とは、
文字通り、郵便局に所属して郵便物の配達をするお仕事です。
バイク(原付もあるので、自動車免許のみでも可)
にまたがり、町中を颯爽と配達しまくります。
慣れていないと、よく転倒してサイドミラーを割って
しまうので、ご注意を・・・
その他の仕事としては、配達完了時には、
携帯端末と呼ばれる小型機械への入力作業や、
自分の配達エリアの郵便物の区分などがあります。
ここでお伝えする郵便配達員は、
期間雇用社員/非正規社員についてであり、
正社員とは区別していますが、
実際の仕事内容にはそれほど違いはないようです。
(給料、待遇の違いがあり)
郵便局の配達員のメリット
- 外にでれば気楽
- 社会保険あり
- 時間が経つのが早い
- 帰りが早い(閑散期は17時。繁忙期でも19~20時ぐらいまで)
- 配達先で「ご苦労様」と声をかけられるのは気持ちがよい
- 毎日、達成感がある
- 期間雇用だが、契約解除はほとんどなし(6カ月ごとに契約更新が続く)
- 一応、正社員登用制度あり
郵便局の配達員(期間雇用社員)のデメリット
- 給料が安い
- 休みが少ない(週休2日だが、年末年始は休みなし、お盆休み等もなし)
- 大雨、台風の日はしんどい。雪の日は命がけ
- バイク事故の危険性
- 年賀状ノルマが苦痛(噂の自爆営業)
- 正社員への門は狭い
- 退職金はなし(正社員になればあり)
- 腰痛になりやすい
スポンサーリンク
その他アドバイスなど
- 11~1月以外は結構ヒマ
- 配達が早い人は、結局出発が早い(組立を効率よく)
- 毎朝、郵便体操という変な体操がある
- 誤配を重ねるとスキル評価ダウン
- 同じ郵便局内でも、班によって風土が違う
- 人間関係は要領よく、給与も割り切れれば結構、気楽
- 実家暮らし、遊びも控えれば貯金は可能
- 仮面〇〇の人も意外といる。例)個人事業者、資格や各種試験勉強中
元・郵便局員の有名人
安田 和博(お笑い芸人、デンジャラス/相方はオバマ物まねのノッチ)
郵便局の配達員(期間雇用社員)のキャリアアップ
正社員を目指す場合
期間社員として入った場合、6カ月ごとの契約となりますが、
よほどのこと(不正な行為など)がない限り、更新解除にはならないようです。
しかしながらそのままでは給料の上昇も限定的なので、
さらに上のランクを目指すことになります。
郵便局の期間雇用社員には、時給制と月給制があり、
時給制の期間雇用社員は、時給制契約社員とも呼ばれますが、
さらに評価により、ランクと習熟度別にクラスが分けられます。
最初のCから⇒B⇒Aと評価によって上がっていきます。
また、それぞれのクラスには、習熟度の「あり」、「なし」と
2種類に細分化され、それぞれ時給が異なるようです。
ちなみに、評価の基準は、誤配の数(隣家への配達間違いなど)、
配達可能エリアの広さ、上司の評価などに寄るとのことでした。
正社員を目指すのであれば、
時給制契約社員⇒月給制契約社員⇒正社員というルートがありますが、
この辺りは特に、営業成績(年賀状販売など)も重視されるようです。
まぁ、上からの評価が一番大事だとの声もあり、
結構、狭い門らしいですね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
郵便配達員の口コミ・仕事内容(年収や給料など)
郵便局での郵便配達員の口コミと年収と給与。 こちらでは郵便局で郵便配達員の経験を …
- PREV
- 自衛官の給与とその実態
- NEXT
- 交通量調査のバイトと給料の実態
Comment
追記で入れときますが、社員を目指したいのであれば絶対に新卒若しくは第二新卒が有利です!期間雇用社員からの採用は余り期待しない方がいいです。無理なわけではないのですが可能性は低いです。それによって永遠に更改し続けてる期間雇用社員も現実にいます。そういうのは私から言わせて浅はかだと思います。もし郵政社員を目指したいのであれば新卒からをススメます!中途ですと非常に難しいです!もしその様なお考えがあるのでしたら他を探された方がいいです!
匿名希望さん
確かに中途の期間雇用社員から正社員になる道は、
「無理ではないが、かなり厳しい。」とは先輩達に
聞かされていました。
今年に株式が上場し、何か変わるのか変わらないのか。
参考になるご意見ありがとうございました。
国鉄がJRになって完全の民営化になるまで大凡20年かかったように郵政も大体その位はかかると思います。社員が入れ替わるのにその位はかかるからです。私も郵便配達をしてましたが、何せ郵政省が公社になっての民営化でしょ?その頃の体質を変えるとなれば時間は相当かかるのは仕方ないことだと思います。
匿名希望さん
そうかもしれませんね。
でも日産のカルロス・ゴーンのような黒船によって、
急激に変化しなければいけない状況になったら別でしょうか。
郵便配達員になりたいと思う人は事前のリサーチをしっかりしておかないと、後で絶対後悔します。「バイクで颯爽と」なんてカッコいいイメージとは裏腹の「どす黒い裏面の実態」を骨の髄まで痛感させられますから。離職率の高さの理由をよーーー(無限に続く)ーーーく、考えるのが身のためです。冗談みたいですが「郵便配達員になりたいのなら次の仕事を決めておいてからなった方がいい」と断言します。Eメールの普及で手紙を出さなくなる、ドローン等機械での配達の自由化、他宅配業者の郵便事業への参入が将来的に画策されている現実、など郵便配達そのものが先細りが必至だという事も忘れてはいけません。雨や雪の日にも配達はあるのですよ!!!
匿名希望さん
再度の情報提供、ありがとうございます。
>郵便配達員になりたいと思う人は事前のリサーチをしっかりしておかないと、後で絶対後悔します。
>冗談みたいですが「郵便配達員になりたいのなら次の仕事を決めておいてからなった方がいい」
独り身であれば生活は出来るし無駄に使わなければ貯金もできますが、
「キャリア」や「技能」が身に付くわけではない感じです。
マイペースな仕事(またはバイト)で働きたいという方を除き、
「なぜ郵便配達として働くか」は持っておいた方がよさそうですね。
気楽なイメージを抱いて就職されると痛い目に遭う仕事の筆頭格だと思います。
通常の郵便配達はもはやオマケみたいなもので、メインとなる仕事は代引きやゆうパック、特伝型本人限定郵便や特別送達など、ミスが許されず手続きが大変で責任の重い配達物に比重が移っていて、それ以外にカタログゆうパック、年賀はがき、かもめーるといった配達員から買うには実需の低い物品の営業(よく言われる自爆営業含む)や、必要なのか疑問な書類作成、冗長な朝礼、会議やミーティングです。
また、公務員時代に採用された面々は非常に人間的器が小さくてクセのある人が多く、それでいてある程度の役職に就いているので、人間関係の構築にも大変苦労します。
また、期間雇用社員と正社員で仕事内容にそれほどの差があるわけでもないのに待遇差が大きく、正社員と期間雇用社員の間には何とも言えない溝が常にある状態で、人間関係が良好とは、お世辞にも言えない環境です。
私は若い頃に身体を壊した事が原因で、ある程度の年齢になってからやっとの思いで就職にこぎつけた事もあり、現状下でも心療内科に通いながら必死に食らいついてますが、若い人にはとても勧められるような職場ではありません。他にどうしても職が見つからず、最終手段だという覚悟をもっている方なら何とか我慢できるのではないかと思います。
現役郵便配達員さん
コメントありがとうございます!
>気楽なイメージを抱いて就職されると痛い目に遭う仕事の筆頭格だと思います。
なかなか厳しいご意見です。
ただ、給料は高くはないものの、毎日比較的早くは帰れるし、
20代で次の職や資格を目指す人にとっては
ある程度の安定収入にはなるのかな、とも思いました。
(ただし履歴書には残るので、職歴を気にする人は注意)
また営業の数字については、(怒られることも含めて)割り切れるのであれば、
案外気楽にも出来るのかもしれません。
何と言っても人手不足ですから…。
ただ、そのように達観したメンタリティでいるためには、
ここで正社員としてのしあがってやる!
という意気込みよりも、
いつか辞めることを前提とした計画の実行が
なされていないと、たいへんかも。
逆に30代、40代の人にとっては、
重大な交通違反歴がなく、その他明確な問題等がなければ
忙しく人材不足の局であれば(期間雇用社員の)採用門戸は広いとも
言えそうです。
そうですよ。郵便局の新卒採用でも配達員のみ採用していない場合は
非正規からの上り詰めが多いです。
かつての私の同期もこちらで働きました。
フクロウさん
コメントありがとうございます!
>そうですよ。郵便局の新卒採用でも配達員のみ採用していない場合は
>非正規からの上り詰めが多いです。
確かに、非正規からでも立派に正社員になっている
人がいるのも事実ですよね。
働く局などによって、正社員への門の広さに
違いがあるということでしょうか?
郵便局の特定の地域のみ新卒で配達員を募集していません。
逆にアルバイトから入って行きます。
だから、ニートの受け皿として配達員として入っていますよ。
私のかつての同期もそこで正社員に成っています。
62才家にいても仕方なく金もなく 採用してもらえるでしょうか❗
後3年さん
>>62才家にいても仕方なく金もなく 採用してもらえるでしょうか❗
年齢不問とはいえ、配達やバイクの仕事に
まったくの未経験であれば少々厳しいかもしれません。
バイクは車よりも事故の危険性もついてきますので。
年齢的にはタクシーや警備員の方が
採用されやすいと思いますよ。
初めまして。
検索で調べて知りたいことがここにあったので、ご相談させてください。
私は配達員ではなく、窓口なのですが、面接時に持病や、毎日飲む薬などあるかと、根掘り葉掘り聞かれ、その時は心療内科の薬もあまり飲んでなかったので
風邪をよく引くぐらいと答えたのですが
採用になり、職場になれたかとの面接時に体調管理の事をまた聞かれたのでその時に
以前までは心療内科通ってて飲んでる薬もありましたが、今はそれほど飲んでないと伝えたのですが 面接時の話と違う。
雇用条件に引っかかるなどの話になり、期間契約を更新できるのかどうか上に聞いてから決まるそうです…。
精神疾患とまではいかなくとも、普通に仕事もできるし、薬も夜寝る時 飲まなきゃと判断した時に服用してくだけなのですが、これは契約更新にはならず、切られてしまうんでしょうか…
スイカさん
結論を待っているのは、しんどそうですね。
>>これは契約更新にはならず、切られてしまうんでしょうか…
申し訳ないですが、これはちょっとわかりません。
きほん、大企業は「万が一」のリスクも嫌います。
何かあった時の責任の所在の問題で、
「聞いていた」と「聞いていなかった」
では前者の方が企業が社会的に糾弾される
度合いが強くなるからでしょう。
とはいえ、これだけ心の病になる
人が多い現代において、
業種や規模によっては従業員の精神的な問題に
理解のある会社もありますが、もと親方日の丸体質
だったところでは、そういった融通は利かない
かもしれません。
ただ、結論が出ていないのにむやみに悩んでいては
損です。
どっちに転んでも、何とかやってくぞ!
と開き直ってやってく方が、何とかなってきた
私からお伝えしたいことです。
面接時飲酒と運転の話が頭に残ってます。そしてお酒飲むことも 運転、運転を連呼されました。
バイクですよね?バイクを軽視しているわけではないのですが 適量で普通に出勤しようと思ってます。 浅はかですか?
吉田さん
>>面接時飲酒と運転の話が頭に残ってます。そしてお酒飲むことも 運転、運転を連呼されました。
>>バイクですよね?バイクを軽視しているわけではないのですが 適量で普通に出勤しようと思ってます。 浅はかですか?
勤務日の朝や、翌日勤務での深酒は論外ですが、
帰宅後には適量に飲むのはもちろん問題ありませんよ。
「自分だけは大丈夫」と、捕まらなければ問題がないんだろう
と勝手に考えている人がいたりしますが、面接官はそういう類の人
でないかどうかを見ている気がします。
また自分から「酒は大好きです」という方も、
あまり好感はされなさそうですよね。
これはドライバー職であればみんな同じはずですが。
こんにちは
30代半ばから期間雇用社員になって
大丈夫か不安です。30代から期間雇用社員になる人は多いのでしょうか。また先細りの企業なので尚更です。迷っています。
ノブヒロさん
>>30代半ばから期間雇用社員になって
>>大丈夫か不安です。30代から期間雇用社員になる人は多いのでしょうか。
また先細りの企業なので尚更です。迷っています。
「大丈夫かどうか」は、個々の求める基準によって
違うので、それは私には分りません。
企業の将来性についても。
ただし、30代でも期間雇用社員は多いです。
もちろん、40代も。
一応契約更新がありますが、よっぽどのことが
無い限り更新されるようなので、
飯が食べらる、社会保険もある。
「郵便局員」という社会的に認められている職業。
社会の一員として、必要とされる職業。
貯金だってできなくはありません。
郵便配達の仕事についたら、持ってる免許は自動二輪だけにしといたほうが、いいですよ。
普通車免許もってると、夜の荷物類の配達に出されちゃうのよ。キツいっす。時間指定。
赤信号イラつくし、裏道渋滞、荷物抱えて、車止めに、足引っ掛けるし、悲しい。
さわださうぶろうさん
>>持ってる免許は自動二輪だけにしといたほうが、いいですよ。
>>普通車免許もってると、夜の荷物類の配達に出されちゃうのよ。キツいっす。時間指定。
>>赤信号イラつくし、裏道渋滞、荷物抱えて、車止めに、足引っ掛けるし、悲しい。
実体験に基づく情報でしょうか。
でも男性であれば『普通自動車免許』を持っていない方
の方が少ないのでは?
私の場合は車での配達を頼まれることはなかったので、
局によっても違うのかもしれませんね。
ともあれ、情報提供ありがとうございました!