無職の職探し

無職・フリーター・ニートからの仕事探し、就職を真剣に思っている人のための情報提供サイト

農業(農業研修生)の給与とその実態

      2016/05/18

農業(農業研修生)という職業

応募年齢 18歳以上45歳未満など(知識・技能を有する者は65歳未満など)
応募要件 未経験可、心身ともに健康、自動車免許、女性を積極採用の自治体もあり
平均年齢 65.8歳(農家)
実際年収  100~150万円(農業研修生)
時給目安 無償~800円程度まで
月給目安 5~12万円程度(住居代込・食事代は月1万円などそれぞれ)
実労働  8時間(ただし研修先農家による)
研修期間 1か月~1年間程度(休日は週1日が多い)
★新規就農コースは1~3年までそれぞれ(2年が多い)★
採用度  易しい
人間関係 濃い

スポンサーリンク

農業(農業研修生)の仕事内容

農業とは、土地を利用して有用な植物、動物を育成し、生計を立てるお仕事です。農業といっても幅広く、野菜を扱う野菜農家、果実を扱う果物農家などや、有用な動物を飼育する酪農も農業です。

その中で農業研修生とは、農家の卵として修業しながら給与もいただく人たちを指します。アルバイト感覚で農業を学びたい、又は経験してみたい人達向けには短期の農業研修制度がありますが、本気で農業を目指す人向け(新規就農者)の研修は、最低2年から5年程度になります。

また、未経験から農家になる方法は、大きく分けて2つあります。ひとつは、新規就農者を受け入れている自治体に就農、又は自治体が研修資金を出す農家へ就農すること。もうひとつは、農業法人へ就職することです。

(給与とは別に、単純に農業を学びたい人向けには、農業大学校という所もあります。)

新規就農を目指す人

始めから新規就農を目指すなら「新・農業人フェア」に参加したり、各都道府県にある新規就農相談センターで個別相談をするのがよいでしょう。新規就農のためには、(研修期間終了後)ある程度の手持ち金が必要で、実習先探しも計画的に行う必要があります。

また、新規就農を目指す農業実習生の金銭的な補助としては、
青年就農給付金制度(年間最大150万×最大5年)などがあります。

農業(農業研修生)のメリット

  • 実地で農業を学べる
  • 育てる喜びを味わえる
  • 食事が美味しくなる
  • リストラの心配がない
  • 金がなくても食べ物に困らない

農業(農業研修生)のデメリット

  • 仕事はきつい
  • 朝が早い
  • 日曜祭祝日なし(週1休みの所が多い)
  • 雨の日も風の日も
  • (将来的に)農業だけで生活は厳しいかも

 

その他アドバイスなど

  • 新規就農を目指す人は、研修先を探すのは自分やりたい農業(栽培品種など)を決めてからがよい
  • 農家は兼業(土木作業員など)で収入を補っている人も多いのが実態
  • 問題となっている外国人研修生の時給は300~400円
  • 新規就農を目指すなら事前に可能な限りの就農者の生の声を聞いておくべき

農業(農業研修生)のキャリアアップ

農業研修を終えて、次に目指すのは農業法人での正社員としての道か、新規就農です。

農業をするのに資格は必要ありません。でも、農家でないと農地は買えません。そして新規就農として農家になるためには、一定の手順が必要です。さらに新規就農の資金がなければ、まずはお金を借りるところから始まります。

ところで農業には土地利用型労働集約型(人間による労働の仕事が多い)があり、イネや大豆などの穀物は土地利用型ですが、これで儲けるには広い土地が必要です。一方、トマトとかイチゴは労働集約型で、比較的狭い土地でも収益を生み出せます。

なので、初めから自己資金が豊富にあったり、土地を受け継いだ人でない場合は、初期投資の少ない労働集約型作物(イチゴとか)の露地栽培から始めて、収益性の高いハウス栽培にクラスチェンジするのがわりと現実的で、人気があるようです。

 - 農業(研修生) , , , ,

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

Comment

  1. 名無し より:

    *メールアドレスは、ダミーです。

    農家を引き継いだ場合で、定年後に始めたうちの父の場合は、年収が100万円もないです。
    ちなみに、みかん農家。

    農家は、営業力と発想のある方が少ないので、加工品のブランドをつくり営業する力が無いと将来的に国内ではやっていけないでしょう。
    追記するならば、機械化できる平地農業と、機械化出来ない段々畑などの農業で比べてみてはいかがでしょうか。500万円程度違う場合もあるようですよ?

    PS。私は、郵便局のバイトをしていたのですが、やはり自分のやっていた仕事が載っているとうれしいものです。そして、全部当っています(笑)。良い記事をありがとうございました。

    サイト全体を見た個人的な感想なのですが、バイト比較サイトそれぞれの口コミと管理人様の評価・意見を載せた記事が見たいと思いました。あとは、無職のどんな人に向けた記事なのかぴんと来ない気がしたのが残念でした。(タイトルか、文の最初にその記載があると良いのでしょうか)

    また、新聞の折込広告でなく、バイト比較サイトを使う必要性も分からなかったので、その情報も載せていただけると、これから無職で収入0になる私からするとありがたいので、ぜひお願いします。

    • shokusagashi8 より:

      名無しさん

      初コメントありがとうございます!
      ちなみに、このサイト自体でも初コメントです!!

      これから農家を目指そうとする方にも参考になる情報ですね。

      僕も長野のレタス農家で2週間だけ働いていたことがあります。やはり朝から晩まで働かされましたが、時給は(ボラバイトということもあって)ひどく安く、手は化学肥料にやられてボロボロでした。期間中に何人も同僚が夜逃げしていきました。中には1日だけでいなくなった人もいます。

      名無しさんのお父さんは定年後という事なので、ある程度資金はあったのではないかと思いますが、そのレタス農家の方のレタス畑はまだ借りている畑だそうで、経済的に資金が少ない所から農業を経営として行っていくことの厳しさを愚痴のように聞かされました。

      いわゆる、土地利用型をメインにスタートされ、レタスをそのまま農協に卸しているだけだったので、大変だったのかもしれません。

      一方で、名無しさんがおっしゃるように、このネット社会の中でブランド化や加工品などのアイデアが豊富にある方にとっては、なかなか面白い世界なのかな、とも感じています。

      もちろん、重労働であることは間違いないと思いますが、仕事の後の『飯、風呂、睡眠』はメチャクチャ気持ちがいいものでした。

      郵便局は、もちろん僕も働いていました。
      なので、よりリアリティがあったのかもしれませんね(笑)

      その他、記事やサイトに関するご意見も参考にさせていただきます!

      もっと、見やすく、役に立つ情報を効果的に提供できるように改良を加えていきたいと思いますので、また訪問してみて下さいね!(マイペースなので遅いかもしれませんけれど)

    • shokusagashi8 より:

      名無しさん
      レイアウトに関する追加のアドバイスありがとうございました!
      納得できるご提案だったので、そのように修正してみました。

      NEWポストではなく、固定記事に直したため、名無しさんの
      コメントごと消えてしまったので、こちらで感謝をお伝えしておきました。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

関連記事はありませんでした